GCP AlloyDB
概要
OSS としての PostgreSQL のリホストではなく、Google 社自身で Google Cloud に最適化されたデータベースとして開発された
AWSでのauroraみたいなやつ
つくり方的な出自が似ているだけでDBとしての性質は異なる
AuroraはSpannerに近い
トランザクションワークロードでPostgreより4倍高速
高価なライセンスも不透明な I/O 料金も発生しない、透明で予測可能な料金設定
GCP上でのRDMSのファーストチョイスになるかも
PoCとかサービス初期→Cloud SQL
パフォーマンスとコスパ改善したいくフェーズ→AlloyDB
原理
集計処理が高速化するのは通常のOLTPな行指向のデータの持ち方に加えて列指向の持ち方もするため
ネットワーク
hiroki.iconGPCマネージドなVPCの中に生まれる感じ
IAMロール
roles/alloydb.admin
管理者、開発者
roles/alloydb.client
AlloyDBインスタンスに「接続」だけしたい場合
ETLツールやBIツール、BigQueryフェデレーション接続など
DB操作自体は別途DB内部の認証が必要
roles/alloydb.databaseUser
データベースSQLを実行するアプリケーション・サービス
DBユーザーとしてログインしてクエリ実行
バッチ処理などアプリケーション用
roles/alloydb.viewer
AlloyDBのリソース(クラスタ、インスタンス)情報を「見るだけ」な運用担当
モニタリング用
監査・状況把握
gcloud
gcloud alloydb clusters describe clustersname --region=asia-northeast1 --project=prd
クラスターの詳細情報
gcloud alloydb instances describe development-primary --cluster development --region asia-northeast1
インスタンスの詳細情報
IAM Role